top of page
検索

2022.8.21 CS

宝塚バプテスト教会HP管理人

マタイ5:9

平和を実現する人々


平和を表すギリシア語は「エイレネ」、ヘブル語「シャローム」。

 エイレネ、パックス=休戦

 平和=バランスが取れている、和らいで穏やかである

シャローム

 完全に良い生活状態と平穏、繁栄と幸福。

 完成、全体性、充満の意味。

 完成した、全体性に達した世界、最高・最善の状態

 それは極めて良かった

 都は神の栄光に輝いていた

 充実した交流

  ユダヤの人々は「シャローム」と言って挨拶をします。

 正しい人間関係。

  人と人との親密さ、親しい交わり、友好的な交わり、変わらない善意。

 癒やしの共同体

エデンの園の平和から始まって新天新地の平和で終わる聖書は、平和について語っている。

実にイエスさまご自身も「その家に入ったら、『平和があるように』と挨拶しなさい。」(マタイ10:12)と教えられている。

「挨拶」という漢字は「心を開いて、相手に近付くこと」を表しているのだそうだが、心を開いて相手に近づくことから、平和が生まれる。

お互いに「自分の正義」を振りかざしている限り平和は来ない。

そして「平和」とは、単に「争いがない状態」を言うだけでなく、「ものごとが本来あるべき状態になる」ことを示している。

イエスさまによって神との平和を回復していただいた今、自分自身が本来あるべき姿に変えられてゆくことを切に願う。そのために教会がある。


「平和」は、単に人と仲良くするという意味でなく、神の福音そのもの


閲覧数:8回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2025.1.19 CS

人間をとる漁師 マタイ 4:12-22 ガリラヤ  異邦人のガリラヤ   ヘロデの町   混血、偶像礼拝、迷信  カファルナウム   繁栄していた   ゼブルンとナフタリの境界線  ガリラヤに退いたなら、生まれ故郷のナザレに住むのが当然  ルカ4:14...

2025.1.12 CS

たちにふさわしいこと マタイ 3:13〜17 バプテスマ  悔い改めのバプテスマ   「悔い改めにふさわしい実を結べ」(8節)  ふさわしい実とは何か?   良い行いをすることか?   良い行いをしようと思えば思うほど、傲慢になり、他者を切り捨てることにも...

2025.1.5 CS

悲しみの中に マタイ 2:13〜15 わたしはエジプトからわたしの子を呼び出した  ホセア 11:1   エジプトから彼を呼び出し、わが子とした。  モーセの時代のこと  しかし、イスラエルは神の愛を裏切る  そこで、もう一度エジプトから呼び出し、イスラエルの失敗を償うイエ...

Comments


bottom of page